遙か5夢

慎太郎とその妻
42ページ/56ページ







16.明けの日







枯葉は雪に。侘しい農村にも等しく降り積もるそれは、純白という清廉な装いを北川にも授けていく。
ぱちぱち、ぱちぱち、とささやかな音量の囲炉裏囃子を聴きながら、リンはそっと薪をくべては火の番を続けていた。
ちらりと目をやるは、脇に寝転がる義父の小傳次で、時折彼の足元に入れた湯たんぽの具合を確かめながら、続けるは日課となっている草鞋作りである。
き、き、と鳴る声を聞きながら手早く編み込む実家の知識は相変わらずの好評で、金子の慰みにと始めたそれは、思いの他多くの収入源となっていた。
すっかり、小傳次ひとりが男手となってしまった中岡の家は年の暮れだというのに随分侘しい。
かたかたと風が叩く戸の向こうで、今日も雪が音を食らうてしまうのも大きいが、特別広くもないこの家でさえも、まるで無音の穴かのように思われてしまうと、リンは不意に思う。
魔が差す。男手不足の日々で冬の水汲みが一番つらい。固くなった指先の皮膚、ぱっくり割れた赤い紅の間に藁が差し込む度に、リンは小さく悲鳴をあげた。


「…リンさん?」
「あ、すみませんお義父さま。起こしてしまいましたか?」
「いや、いい」


のそり起き上がる小傳次の、布団から覗く手は酷く細い。ここ数か月の間にまた一層痩せてしまった気がする。
皺が目立つその古枝のような腕を擦りながら、小傳次はリンへと向き合った。
見目、すっかり老けてしまったと言えども、やはりこの男は慎太郎の父以外の何者でもないと思わせる、真っ直ぐな瞳を携えながら。


「暮れの準備はいかがか」
「はい、必要なものは全て一式そろえてあります。おせちも…細やかですが概ね詰めてあります」
「そうか―――なあリンさん、今年の正月はあなたは実家で過ごすといい」
「…え?」


予想の範囲外の言葉に、しばらくその意味が分からなかった。ようやく頭が働き、意味を理解したとき胸の内に湧き上がってきたのは喉を焼く、酸のように激しい感情。
波に乗って運ばれてくる疑問の言葉に困惑が織り交ざる。これ以上漏れ悟られるのを防ぐべく、閉じた喉がひゅうと鳴る。
どこから持ち出して来たか。秘蔵の言葉が風に乗った。


「お義父さまをひとりになどさせられません」
「いや、俺は大丈夫だ。ここの所調子もいいし、馳走もあるのだろう?飢えの心配もない」


冗談か、はたまた皮肉か。皺が深く刻まれた義父の目元が細むのを眺めながら、リンはとうとう言葉を無くしてしまう。
彷徨う視線が映した男の指先は微か赤らんでおり、言葉の通り、義父の好調を確認するに至ったわけだが、その事実はただリンの逃げ場を無くすだけである。
一文字に結ばれた唇は再度開かれず、「昨年帰られなかった分まで、孝行してきなさい」―――その言葉と細い笑顔とに、逆らう言葉は見つからなかった。


---------------


土産にと持たせてくれた野菜と柚子加工品、いくばかの餅を抱えてとぼとぼ歩く実家への道はただただ寒い。
四季折々に実りを誇った畑らも、今はその役目を終えて眠りについているそこは、だだっ広い土色と枯れ木色が並んでいるばかりで、リンの気持ちを察する事もなかった。
さすがに年の瀬、最早、際と呼ぶに相応しい大晦日の夕暮れ時である、今頃であれば本来、自分も中岡の邸にて義父と温かい汁物でもすすっていたかもしれない。
その証拠に、先ほどから村人一人、すれ違わない。
遠く遠くに見える小さな茅葺きにどこか温かさを感じては、木枯らしに乗ってかすかに聞こえる団欒の音。
一層、気分は滅入る一方であった。白い溜息がすぐ消える。


「…だって」


先程から文句ばかり垂れ流している自分に気付く。向き合わねばならないのは辺りの大晦日の風景などではなく、実家へ帰る事、その意味であるというのに。
昨年は新婚だからとか、まだ中岡に慣れていないからだとか、なんやかんやと理由を付けて実家挨拶を拒んだものだ。


「(…もう戻らない覚悟で出てきたんだもの)」


言葉と裏腹に、進む足は止まらない。引き返して戻ったとて、今の自分に帰る場所などないのだ。
―――もとい、実家とは名ばかりで、そこさえも“帰る場所”などではないのだが。
あぜ道を進み、枯れ藪の鳥居をくぐって見えてくる隣人の家。それを通り越して少し行けば、実家であった。


次へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ