08/26の日記

18:03
年金や生活保護の行方
---------------
自殺者が年々減少している。

自殺者の推移

平成15年がピークだった。
あまり語られないがこれは小泉政権の「規制緩和」の
影響が大きい。
たしかこの年は私も自殺しようと考えていたと思う。

平成15年は「節目」の年である。
生活保護申請世帯が100万件を突破した年でもある。

自殺者は昨年、ついに30000人を切るかと思われたが、
震災や原発事故があり、自殺に追い込まれた人も多かった。
まだ30000人を少し超えている。
しかし激減しているのはいいことである。

一方で、生活保護の受給者がこの7年間で急増した。


サンケイ新聞より。

< 今年3月時点の全国の生活保護受給者が前月比
1万695人増の210万8096人だったことが
6月13日、厚生労働省の集計で分かった。
これにより2011年度の月平均は206万7252人(概数)となり、
戦後の混乱の余波で過去最多だった1951年度の
204万6646人を超えた。

 厚労省は、景気の低迷や高齢化の進行で、今後も増加傾向が続く可能性が高いとしている。
 受給者は日本の経済成長とともに減少し95年度に
88万2229人と底を打った。
しかし、バブル崩壊から上昇に転じ、2008年秋のリーマン・ショック以降に急増。
昨年7月に205万495人と1951年度の数字を上回って以降、
9カ月連続で最多を更新している。

 3月の受給世帯数は152万8381世帯。
2011年度の月平均は149万8378世帯(概数)だった。



そこで問題視され始めたのが「親を扶養しない子供」の存在である。

国会で指摘されたのが「次長課長」の河本だ。
河本の年収は5000万円あるが、母親は生活保護を受けていた。

そこで国民みんなが知りたがったのが、生活保護っていったいいくら貰えるんだ、という点だ。

だいたいだが、住宅手当を入れて月15万円。
短大卒の初任給が約13万円、手取り10万円くらいだから、生活保護のほうがずっといい。

彼氏ができて、彼氏も生活保護受給者ならば、ふたりで月収30万円である。
医療費は無料だし。

一部にはそういう「怠け者」もいる。


問題は、年寄りがなぜ生活保護を受けているかのほうだ。

扶養義務とはなんだろう。
こどもが大きくなったら年取った親の面倒をみる。
そういう戦前の考え方である。

だから戦前は、親はたくさん子供を産んだ。
そのほうが老後に余裕ができるからだ。
今は違う。少子化だ。
べつに子供が親の面倒を見るわけではない。
それが次長課長によくあらわされている。


面倒をみないが、しかし年金がある。

年金は戦前からあったわけではない。

民間労働者の年金は、1939年(昭和14年)に船員保険の年金保険が公布され、
1942年(昭和17年)に当時の厚生省がナチス・ドイツの年金制度を範として労働者年金保険を制定。
1944年(昭和19年)に適用対象を女性にまで拡大し、
「厚生年金保険」に改称した。

つまり、かならずしも子供が親の面倒をみるとはかぎらない状況=戦争、がきっかけとなった。


昔にもどれば、年金問題は解決する。
少子化の問題も解決する。
そして生活保護の問題も解決するのだ。
机上の論理としては。

しかし子供世代の「自由」や「権利」が奪われるし、
まず国民の間に低学歴化が発生し、
国民の8割は農業という(笑)農業後進国になっていくだろう。

ばかげているが。
どっちに転んでも、ばかげている。




.

前へ|次へ

日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ